小堀理のブログ

創作とエッセイ、またその断片

黒澤明作品の感想

 『蜘蛛巣城』『生きる』『羅生門』『酔いどれ天使』『赤ひげ』を鑑賞した。​​モノクロが主流の時代であるので、2003年生まれの私からしたら非常に古めかしい。cgなど無い時代だろうから、撮影技術や小道具も今と比べればなんとも牧歌的である。それは、エロ・グロな映像が苦手な私としては安心である。最近の映画は映像がリアルすぎてちょっと耐えられない。あまりにもリアリティがあるので、現実とフィクションとの区別はつきにくくなる。そんな映像を観すぎると精神衛生上よろしくはなかろう。ホラー映画やスリラーが好きな映画ファンはむしろ、そんな刺激を快楽と感じるのだろうけれど。

 だから黒澤明の作品は、私にとってはとてもリラックスして鑑賞できる。でもそれは、安っぽいと言いたいのではない。黒澤明の映画は、別の意味ではこの上なくリアリティに満ち溢れている。それは、登場人物の人格や人生への肉薄したリアリズムである。

蜘蛛巣城』は、だんだんとこれがマクベスを下敷きにしているのだろうというのがわかってくるのだけれど、話の展開のなかで欺瞞や猜疑心に翻弄される人々の心の汚らしさといったら、圧巻のディテールである。それと相まって役者の演技も凄まじい。身振り手振りや目線の動きに、人間のいやらしさが剥き出しである。とくに能や歌舞伎のような型の動きには張り詰めた緊張感と乱舞する不安と煩悩のダイナミックな​​​​表出をみた。

 『羅生門』も同じような理由で人間のいやらしさがえがかれていた。それでも最後はそんな人間の不完全さからの克服を通してなんとかハッピーエンドである。

 『酔いどれ天使』は切なくてやりきれない。荒んだ心の主人公が医師やその周囲のあたたかな支援や助言を通じて改心していくかと思いきや、最後にはやはり人間の愚かさというものに負けてしまう。

 黒澤明の一貫したテーマとして、人間の性悪説とそこからの克服というヒューマニズムがあったのだろうか。

 『生きる』がいちばん好きだ。余命を宣告された主人公がその絶望を克服して最後まで意義ある生をまっとうせんとする姿には心を打たれた。私がもっとも感動したのは、なんといっても演出効果の巧みさである。例えば、レストランで向き合う主人公とその元部下のとよとの会話を前景として、後景では裕福で若い少女の誕生日パーティが開かれるシーン。年老い死の近い主人公と、質素で地味な労働をしながら苦労した生活を送るとよ。裕福で希望に溢れんばかりの少女たち。それらが一つのカメラワークに収められてお互いに相対化される。様々な人生が存在し関係し合い交差することのえも言われぬ神秘に満ちている。それは喜びであり、切なさでもある。

 『赤ひげ』はそんな様々な人生と向き合いながら意義ある行いを実践していく物語で、挿話的に差し込まれる個々のエピソードがどれも美しかったけれど、教訓じみていてちょっと昭和くさいな、と思った。

マジでやばい夢 処刑

 私の同僚である美香子ちゃんは少し仕事をサボっていたらちょっと来なさいと上司に言われた。上司はビルに囲われた中庭に美香子ちゃんを連れて行くと、中庭の広い空間に向かって敬礼した。美香子ちゃんはひどく狼狽えた。というのは、上司が敬礼した先には銃を構えた兵士がたくさんいたのである。たちまち美香子ちゃんの行く手を塞いだ兵士たちは美香子ちゃんに銃を向けて引き金を引いた。ズダーン、ズダダーンと銃声が響く中で、私は敬礼する義務があった。私は美香子ちゃんの処刑に立ち会う証人として、役割を努めなければならなかった。

 翌日、私は友人と無駄話をしていたために上司にちょっと来なさいと呼び出された。まずいなと思った。上司は私をスーパーマーケットに連れて行くと、ここからはあなた独りで行くべきだと言って私の頬を撫でた。私は独りになるとサービスカウンターへ向かって受付に「処刑されるものですが」と言った。すると「処刑される方ですね、かしこまりました。こちらへどうぞ」と裏の通路を通される。見ると、そこは昨日美香子ちゃんが殺された場所と同じ中庭ではないか。兵士たちは私に銃を向ける。私は逃げ道を探すべく必死に辺りを見渡すと、私の知る会社の同僚たちが、敬礼して私をただ傍観していた。

とある乱痴気騒ぎ

 突然、弾けるような爆発音とともに興奮の叫び声が口々に発せられ、マリ子は思わず読書のために伏し目がちだったまぶたを上げた。

 見ると、目の前に濃霧のような灰色の煙が立ちはだかり、男たちがその渦の中で熱狂している。ハッカ油を焦がしたような硝煙の匂いが気管支に流入したので、喉のざらつきを感じたマリ子は、それを追い出すようにして咳き込む。空気をかき混ぜるように手を振って、霧を払いながら目を細めると、仲間たちの陶酔的な顔が、まるで痙攣を起こしたかのような振る舞い方で躍動している様子がぼんやりと浮かび上がり、男たちに対する称賛と憫笑の入り混じった声が不協和音となって鈍くどよめいた。

 霧が風に巻き上げられて視界が晴れると、男たちは下半身を丸出しにして取っ組み合いを始め、闘牛のような勢いで頭から突進した。仲間たちは、「おっぱじめやがった!」と好奇心で赤く血走った目を輝かせながら、にいっと歯茎の見える口元をあらわにした。観衆は、男たちに向かって、彼らの名を怒鳴り、口汚く罵倒し、ごみくずを投げつけた。陰部はだらしなくぶよぶよと揺れ動き、男たちはそれを蹴られ、蹴りあった。そして、ほぼ動物的な痛みのあまり、むごたらしい雄叫びを上げながら膝から崩れ落ち、頭を地面にあてがって身悶えし、恍惚のうちに息をはあはあとさせた。戦闘者のうちのひとりは、ホイッスルを咥えたまま戦いに挑んだので、股間に打撃をくらったときにピイーッという高い音色を響かせて脱落した。

 下半身丸出しの男たちは、放心し仰向けになり呼吸のために胸を激しく天に突き上げ上下させ息を整える。観衆は、その醜態を笑った。ある女が極端に厚底なローファーで横たわる男の脚をつんつんとし、それから彼らの口に無理やり酒を注ぎ込んだ。そして仲間たちは歯茎をあらわにしながら調子外れに呵呵大笑した。少し離れた所にいる仲良しの女三人組はひそひそと噂をしながら男たちを横目で見、肩を小刻みに震わせていた。

 マリ子は、自らが持ち合わせている少ない経験からすれば物珍しい、爆竹によるスモークの効果も相まって想像以上に禍々しい印象をたたえた、男たちの極部に目を見張りながらも無関心を装い、それから仲間たちの声のざわめきに覆い隠されるようにして埋没しながら、再び視線を手元の本に落とした。



アイヌの祭り「イオマンテ」がトラウマすぎる件。〜トラウマとは何か〜

アイヌの祭り「イオマンテ」がトラウマすぎる件を考察する。

※この考察は創作である。だから裏付けはないし、SFだと思って読んでほしい。

はじめに、イオマンテとは

 イオマンテとは、アイヌ儀礼で、アイヌの人々の間で神の使いと考えられている熊の魂を神の国へと送り返すまつりである。そのまつりを記録した映像を大学で観る機会があった。そして、見事に泣いてしまった。ものすごくしっかりと泣いていたと思う。以降、私は、イオマンテについて考え続けている。

 

私のイオマンテ体験

 私にとってイオマンテには、何度観ても泣いてしまうような慣れない衝撃的な体験がある。それは特定の場面であり、生贄となった子熊が神の世界に帰るために殺されるシーンである。

 村人たちは、生贄を逃さないようにロープで子熊を縛りつける。そのときロープは、子熊を中心として四方向に引っ張っている状態だ。アイヌの人からすればその子熊は、毛皮を着て食料と薬にもなる肉体を携えた神の使いである。それを神の世界に帰すために、村人は、子熊をロープで祭壇まで誘導して殺そうとしている。しかし実際、子熊は動物でしかない。だから生贄なる子熊は必死にその命運から逃げようとするのだ。

 たった一本のロープであればよかった。そうすれば反対方向に引っ張れば子熊は逃げられるかもしれない。しかし、イオマンテ儀礼で子熊を縛りつけるのは、四方向の縄である。だからどちらにも逃げ場がない。抵抗しようにも虚しく、死ぬしかなくて、どうしようもない。それが私にとって観ていて苦しい。

 

ハーマン『心的外傷と回復』

 そんな苦しみから関連して思い出されるのはトラウマという概念である。ハーマン『心的外傷と回復』によると、トラウマの体験とは、抵抗が虚しい無力化の体験であるとしている。イオマンテにおいて小熊が体験しているのは、まさに、そうした体験に似通っている。だから私はそれに実によく感応し、ある種トラウマティックな苦しみの感を覚えるのだろう。

 

 (ハーマンはトラウマという概念を動物的な危機反応である以上に、心の現象であることはもちろん、社会の現象のとしても捉えている。『心的外傷と回復』においてハーマンはかなり大きな枠組みでトラウマ概念を再定義している。ハーマンにとってトラウマ概念の定義をこれと定めてしまうのは無意味であるように思える。​​むしろ、全ての物事に適応可能な無限の広がりをもたせている。そのためか、文学作品からの引用も多い。それは、ここからがトラウマでありあちらからはそうではない、と決め込むとその定義から外れた者が救えなくなるからかもしれない。そのため、ここにおいて私はハーマンに習って限りなくトラウマ概念を広く捉えることにしたい。)

 

 しかし、私はイオマンテについて調べるにつれてそういった苦しみから救われることになる。イオマンテから受け取ることができるメッセージは、苦しみだけではないのだ。

 

イオマンテがなぜか「楽しそう」な件

 それを説明するために、まず、イオマンテがこんなにも残酷な儀礼であるにもかかわらず、村人たちが楽しそうにしている印象を映像から受け取ることに注目したい。もちろん、村人たちが「楽しそう」に見えるのは、あくまで私の主観でしかない。しかし、そのような印象を感じ取った私の直感を論理化していけば、イオマンテという儀礼の意味を解釈することに繋がるはずである。

 弓矢を持った村人たちが子熊を囲んでおのおのの矢で射る、死と殺しの決定的な場面。その時の村人の様子は、なぜか私には「楽しそう」に見える。さらに、子熊が矢で射られて殺された後、村人は、さっきまで子熊を縛り付けていたロープで遊戯をする。それは、若者がロープに縛られて子熊の真似をするというもので、ここでも「楽しそう」なのである。「楽しそう」なのは、それだけではない。その前日に行われる宴も、子熊との最後の別れのしるしとしての歌と踊り、殺された翌日に神の世界に帰ったことを示す最後の儀礼「亡骸おくり」においても、イオマンテ儀礼全体を通して「楽しそう」な、和気藹々とした空気感に包まれているのだ。

 それはなぜか。この問いについて考えることが、イオマンテ体験から喚起される苦しみから解放されるための重要なファクターである。その為には、まず、イオマンテという儀礼そのものの意味を確認しておかなければならない。

 

イオマンテとは何か、あらためて

 イオマンテとは、イ(それを)オマンテ(返す)という意味である。

イオマンテの考古学』によると、人は人や動物が死ぬと葬儀という宗教的儀礼を通過させそれを弔う。それは「送り」という言葉で表現され、アイヌにおいてはそういった「送り」儀礼を狩で得た動物に対しても行うのだという。ここでいう「送り」とは、オマンテ(返す)と同義と考えてよいだろう。

 また、「送る」だけではない。アイヌの人々は、イオマンテにおいて、子熊の肉を食べることで、食の営みの中に子熊の死の意味を位置づける。

 

イオマンテとは、暮らしそのものである

 つまり、イオマンテとは、生きたものを殺して食べるというひとつのサイクルすなわち生命の新陳代謝を生活の中で循環させる儀礼だ。だから、私にとって子熊の死は苦しく異様な出来事であっても、アイヌの人々にとってはそうではない。私にとって殺しと死という苦しみに満ちた非日常的な出来事は、儀礼を通過して暮らしの中で解体され、人間的な美しさに満ちた日常へと意味され直すのだ。だからこそ、イオマンテは、あんなにも残酷なのにもかかわらず「楽しそう」なムードに包まれているのだろうか。アイヌの人々にとってイヨマンテとは、暮らしそのものである。それは、生きるという喜びにも違いない。

 つまり、アイヌの人々は子熊の死というトラウマティックな体験を、イオマンテという宗教的儀礼によって正当な手続きを通過させることで暮らしの中に見事に回収させているのだ。

 

私の眼差しと柳田國男の眼差し

 ここにおいて、私は、アイヌの暮らしを見ていくことで、子熊の死によって喚起された苦しみから救いを見出す。私が救いを見出そうとする眼差しの対象は、柳田國男が「常民」と呼んだ者たちの営みにも近しい。

 柳田國男民俗学は、フィールドワークによって得た暮らしの痕跡の中から「常民」の心性を探ろうとする試みである。

 私は、イオマンテを解釈することで、アイヌの暮らしの中に、柳田國男が「常民」と呼んだ人々の心性を垣間見て、苦しみから救われるのである。

 それは、ハーマンが提唱したトラウマからの回復モデルともなぜか似通っている。ハーマンは、トラウマとは社会からの孤立無援の体験であり、そこからの回復には暮らしや人間関係において繋がりを取り戻す必要があるという。私は子熊の孤立無援感から、アイヌの「常民」的暮らしに接続することで救済を垣間見るのだ。

 

さらにサリンジャーの眼差し

 同じように文学的実践において「常民」の姿に寄り添うことで救済を見出そうとしたのはサリンジャーである。

 乗代雄介は、『掠れうる星たちの実験』において、サリンジャーの文学的実践が柳田國男民俗学と不思議と似通っているのだと論じる。

 柳田國男は山人論を形成していく過程でアイヌ民族を山人のイメージの念頭に置いた。ここにおいて、「常民」の暮らしの心性を探る柳田國男民俗学の眼差しがサリンジャーの眼差しと、さらにはアイヌの暮らしを見つめてトラウマティックな体験からの解消を図る私の眼差しとが、曖昧ながらも重なり合う。

 

サリンジャーとトラウマを現代文学者から

 乗代雄介『未熟な同感者』ではサリンジャーは自身のトラウマ体験である戦争体験への絶対的共感を文学的実践において追い求めたが、体験というものが、再現不可能である為にいくら言葉を尽くしても語り得なかったという。『未熟な同感者』は、いかにテクスト論と作家論の弁証法によってサリンジャーという作家の本質にたどり着くことができるか、そしてそれがいかに畢竟不可能であるかということを物語っているが、それはトラウマという観点から見ていっても魅力的だろう。

 

トラウマとフロイト、それからハーマン

 トラウマに関する19世紀の研究で代表的なのはフロイトのヒステリー研究である。

 フロイトは、ヒステリー患者が身振り手振りをもって表現するものが、性的な外傷体験に由来すると考えた。もっとも、すべてのヒステリーが性体験に由来するという考えは今や甚だ時代錯誤である。しかし、これはハーマンのトラウマに対する考えを見ればいくらか説明できそうだ。

 ハーマンによると、トラウマの体験は、あまりにも強烈であるがゆえに一本線状の物語に処理することができない。トラウマとは再現不可能であり、語れない体験なのだ。それはトラウマを負った個人においてだけでもなく、社会的規模においてもそうである。

 トラウマは、強烈で忌まわしい体験であり、それゆえ人類は歴史においてトラウマの存在をたびたび忘れては再発見してきた。社会的規模で防衛規制がはたらくのだ。

 しかしハーマンによると、トラウマとは語れないと同時にそれを語りたいという強烈な欲望を併せ持つ。その為に人はトラウマ体験を迂遠的なかたちで再演し再体験を繰り返す。例えば被災体験をした子供の「震災ごっこ」もそうであろう。そういったもののひとつとしてヒステリーの身振り手振りがありえる。フロイトはそれを死への欲動と捉えた。

 

トラウマと表現との関連

 サリンジャーの文学的実践とは、このようにトラウマという語れないものを語ろうとする試みの高度なかたちのひとつであるかもしれない。サリンジャーは、体験というものが結局は語っても語り尽くせぬものであり、それゆえ読者からの絶対的共感がありえないことを憂慮した。サリンジャーはトラウマの孤立無援からの繋がりを取り戻すために文学的実践を重ねたが、結局は表現の可能性と不可能性の間にはまりこんで孤立してしまった。

 トラウマとは、広い意味では、また、文学の問題でもあり、表現全般の問題ではなかったか。それは、サリンジャーにとっては言語表現の限界の問題となり、その読者にとっては理解の限界の問題でもあった。

 芸術家たちは表現の根源がフロイトの発見から導けるとして、ヒステリー研究を表現における想像性への期待へと繋げていった。シュルレアリスムがそうである。そのことを考えれば、トラウマの問題と表現の問題との繋がりはより見やすくなる。つまり、トラウマを語ろうとすることとは、トラウマの狭義の定義から限りなく押し広げて言えば、語れないことを語ろうとすることであり、その欲動こそ表現の発現の根幹でもなかったか。その証拠としてはあまりにも弱々しいが、アートセラピーとは心のわだかまりを表現された表象から分析しときほぐすやり方であろう。

 

再びイオマンテ

 イオマンテに話を戻す。私にとってイオマンテとはトラウマティックな体験であり、ゆえに語り難い体験である。その証拠に、それを説明するために迂遠的にハーマン、フロイトサリンジャー柳田國男、乗代雄介を通っていった。それらの通ってきた道から導き出すに、イオマンテとはアイヌにおいて社会的機能を果たしながらも、信仰や生命観や生活観といった語りがたい抽象的な価値観を、アイヌの人々が持ちうる言語を持って語ろうと試みるいち表現ではなかろうか。もちろんこれは単なる私の想像にすぎないのだけれど。

 イオマンテが、私の感性に触れることでトラウマの問題へと、それから文学、表現の問題へと押し広げられ、そこからまたイオマンテそのものの意味を考えるに至るこの過程は、まさに人間の想像力のなせるわざである。

 

トラウマとはなんだろう

トラウマとは心理学的、精神医学的な概念のみに押し留めておくにはあまりにも謎と奥行きの孕んだ問題である。それはもはや文化人類学的な話題とも十分接続可能であるかもしれない。その解読しがたさゆえに、人間はときに芸術的実践、学問的実践としてトラウマをなんとか説明しようと試みるのだけれど、人類というトラウマを負った総体的ないち人格は、トラウマの性質上、トラウマが再現不可能であるためにその実践は未だ断片的な考察にとどまっている。

 だから私の考察も、そんな数々の断片の中でもしがない粗末なものにすぎない。そんな自虐とともに、一人でも私の考えにピンとくる誰かに読んでもらえるように。